【嵐山・伏見・宇治・長岡京】京都市周辺のおすすめ観光地25選!

広告




【はじめに】広告表示・アフェリエイトリンクについて

当ブログでは記事ページ内に広告の表示と、アフェリエイトリンクの使用を行っております。

あなた
あなた
京都に行く予定だけど、どこを観光したらいいかなぁ…

旅行する際、どの観光地に行ったら良いか迷う方は多いと思います。この記事では京都府京都市やその周辺エリア(宇治市・長岡京市・滋賀県大津市・奈良県奈良市など)の観光スポットを紹介します!

京都駅・下京区エリア(京都府)

東本願寺(真宗本廟)

東本願寺(真宗本廟)は阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗真宗大谷派の寺院です。真宗大谷派の宗祖である親鸞の門弟たちが親鸞聖人の像を安置する廟堂を建てたことを起源とし、その後「本願寺」と呼ばれるようになりました。その後本願寺内で意見の対立が起こり、1602年(慶長7年)に本願寺派の西本願寺と真宗大谷派の東本願寺に分かれます。1670年(寛文10年)に親鸞聖人を祀る大谷祖廟が建立。徳川家からの崇敬篤く、何度か寄進を受けています。阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂は内装が金色で装飾されていることが特徴。親鸞聖人の御真影を安置する御影(ごえい)堂は世界最大級の木造建築物です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①東海道新幹線・JR京都線など 京都駅から徒歩約7分、②地下鉄烏丸線 五条駅から徒歩約5分
  • 路線バス…京都市バス 烏丸五条バス停からすぐ

四条河原町・二条・中京区エリア(京都府)

錦市場商店街

「京の台所」とも呼ばれる錦市場商店街は390mのアーケード商店街で、京野菜・漬物・お魚・おばんざい(惣菜)などを扱う専門店や飲食店が多く集まっています。市民から新鮮で高品質な品物を扱っていると評判が高く、周辺の新京極商店街・寺町京極商店街とともに観光客で多く賑わいます。この辺りは地下水が豊富に湧くことから平安時代より市が立っていたと推測されており1300年以上の長い歴史があります。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①阪急京都線 烏丸駅から徒歩約3分、②地下鉄烏丸線 四条駅から徒歩約3分、③京阪本線 祇園四条駅から徒歩約10分
  • 路線バス…京都市バス 四条高倉バス停から徒歩約2分

二条城

二条城は1603年(慶長8年)に徳川家康の上洛時の宿所として築城されました。1626年(寛永3年)に後水尾天皇の行幸を迎えるために新たな天守・本丸御殿が築かれたものの、1750年(天明8年)に落雷で天守は焼失、また1788年(天明8年)の天明の大火で本丸御殿は焼失してしまい、以降天守・本丸御殿は再建されませんでした。1884年(明治17年)に皇室の迎賓館の役割を果たす二条離宮となり、大正天皇即位礼は二条離宮で執り行われました。1620年代に完成した二の丸御殿は障壁画・彫刻による豪華絢爛な大広間が見どころのほか、現存する徳川家唯一の城郭御殿であることから大変貴重な存在。また二の丸御殿の廊下は人が歩くと鳥のように鳴く「鶯(うぐいす)張り」となっています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①地下鉄東西線 二条城前駅からすぐ、②JR嵯峨野線 二条駅から徒歩約17分
  • 路線バス…京都市バス 二条城前バス停からすぐ

京都御所・北野・上京区エリア(京都府)

京都御所

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩約5分
  • 路線バス…京都市バス 烏丸今出川バス停から徒歩約5分

北野天満宮

北野天満宮は学問の神様である菅原道真を祀る神社で、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などとともに「日本三大天神」の1つとされています。901年(昌泰4年)に藤原時平の陰謀により菅原道真が京から大宰府へ左遷されると、藤原時平がが亡くなったり落雷が清涼殿に直撃するなど「道真の祟り」とされる出来事が多く発生。これを鎮めるために947年(天暦元年)に菅原道真を祀る社殿が造られたことが北野天満宮の起源です。その後は朝廷・足利将軍家からの篤い崇敬を受け、1587年(天正15年)には豊臣秀頼による北野大茶湯が北野天満宮の御土居で行われたことや、北野天満宮から全国各地の天満宮へ御祭神を勧請するなど、北野天満宮は日本の歴史に重要な役割を果たしています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…嵐電(京福電車)北野線 北野白梅町駅から徒歩約5分
  • 路線バス…京都市バス 北野天満宮前バス停からすぐ

北山・上賀茂・北区エリア(京都府)

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺は聖観音を本尊とする臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)です。1397年(応永4年)にこの地にあった西園寺を足利義満が譲り受け「北山殿」とし、1399年(応永6年)に現在の舎利殿が完成。金閣寺の名前の由来となっている舎利殿(金閣)は木造3階建ての楼閣建築となっており、二層と三層が金箔貼りであることや屋根上には鳳凰が飾られているなど、非常な豪華な見た目となっていることが特徴。また舎利殿を中心とした庭園は極楽浄土を表しているとされています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京都市バス 金閣寺道バス停

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

上賀茂神社/賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は賀茂別雷大神を祀る神社で、山城国一宮とされる格式の高い神社です。神武天皇の時代に上賀茂神社の北に位置する神山(こうやま)に賀茂別雷命が降臨し、677年(天武天皇6年)に社殿が建立されたとされています。794年(延暦13年)の平安遷都後は皇城鎮護の神社とされ、歴代の天皇がこの地に訪れました。現在の社殿は1863年(文久3年)に再建された社殿は同じ形状の建物が2つ並ぶ「三間社流造」建築様式で、本殿と権殿が隣り合っています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京都市バス 上賀茂神社バス停

銀閣寺・出町柳・左京区エリア(京都府)

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社/賀茂御祖(かもみおや)神社は玉依姫命・賀茂建角身命を祀る神社で、上賀茂神社とともに山城国一宮とされる格式の高い神社です。神武天皇の時代に御蔭山に神様が降り立ったそうで、崇神天皇の時代に創建されたと伝わり京都の中でも特に古い歴史を持つ神社です。平安遷都後は国や京都の守り神として信仰をされており、朝廷からの崇敬も篤かったそうです。下鴨神社では十二単の着用体験ができるほか、神様のお供えものを調理する大炊殿の見学が有料でできます。下鴨神社の社叢である「糺(ただす)の森」は古くからの植物相を残す原生林です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…京阪本線・叡山電鉄本線 出町柳駅から徒歩約12分
  • 路線バス…京都市バス 下鴨神社前バス停

銀閣寺

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京都市バス 銀閣寺道バス停

南禅寺

南禅寺(なんぜんじ)は釈迦如来を本尊とする臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。この地には1264年(文永元年)に亀山天皇の離宮である禅林寺殿があり、亀山上皇が出家した後の1291年(正応4年)に禅林寺殿を南禅寺と改め、無関普門により開山されました。徳川家康や豊臣秀吉からの崇敬篤く、境内の大方丈は1611年(慶長16年)に豊臣秀吉により女院御所の対面御殿を移築した建物です。境内の水路閣は1888年(明治21年)に建設された琵琶湖疏水の水路橋でレンガ造りのアーチ橋で特徴的な景観となっています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…地下鉄東西線 蹴上駅から徒歩約10分
  • 路線バス…京都市バス 南禅寺・永観堂道バス停から徒歩約10分

平安神宮

1885年(明治28年)に平安遷都1100年を記念し平安京の大内裏を復元する形で創建された神社です。大内裏の正庁である朝堂院を模した社殿となっており、桓武天皇・孝明天皇が祀られています。正面の門は応天門、外拝殿は大極殿を模しており、平安時代後期の建築を忠実に再現しています。社殿を取り囲むように配置されている平安神宮神苑は花菖蒲・紅葉・雪景色など四季折々の景色を楽しむことができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①地下鉄東西線 東山駅から徒歩約10分、②京阪本線 三条駅から徒歩約15分
  • 路線バス…①京都市バス 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から徒歩約5分、②京都市バス 東山二条・岡崎公園口バス停から徒歩約5分

三千院

(編集中)

貴船神社

貴船(きふね)神社は水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)を祀る神社です。反正天皇の時代、神武天皇の母である玉依姫命が黄色い船に乗ってこの地に着き、現在の奥宮が鎮座する場所に水神を祀ったことを起源としており、黄色い船から「貴船」と呼ばれるようになったそうです。1055年(天喜3年)に社殿を現在の場所に遷座して本宮とし、遷座前の場所は奥宮となりました。本宮への参道は階段となっていて赤い灯籠が両脇に多く建っていることが特徴的。奥宮の境内にある「御船型石」は玉依姫命が乗船した黄船の周りを石で固めたものとされているほか、奥宮本殿の下にある龍穴は誰も見てはいけないとされています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京都バス 貴船バス停

祇園・清水寺・東山区エリア(京都府)

祇園

祇園(ぎおん)は京都有数の花街として栄えた地域で、運が良ければ舞妓さんが歩いている姿を見ることができます。格子戸を持つ古民家が多く残されており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

清水寺

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…①京都市バス 五条坂バス停から徒歩約10分、②京都市バス 清水道バス停から徒歩約10分

三十三間堂(蓮華王院)

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…京阪本線 七条駅から徒歩約7分
  • 路線バス…京都市バス 三十三間堂前バス停から徒歩約10分

東福寺

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR奈良線・京阪本線 東福寺駅から徒歩約10分
  • 路線バス…京都市バス 東福寺バス停から徒歩約4分

東寺・南区エリア(京都府)

東寺

五重塔が建つ風景で有名な東寺は薬師如来を本尊とする真言宗総本山の寺院で「教王護国寺」とも呼ばれています。平安遷都の際に建てられた国立の寺院で、その後空海に託され日本初の真言密教道場となりました。鎌倉時代以降は後醍醐天皇・足利尊氏・豊臣秀頼・徳川家光などからの崇敬も篤かったそう。薬師如来を安置する金堂は1603年(慶長8年)に豊臣秀頼により、五重塔は1644年(寛永21年)に徳川家光により再建されたもので、東寺の五重塔は木造の五重塔としては日本一の高さです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①近鉄京都線 東寺駅から徒歩約10分、②東海道新幹線・JR京都線など 京都駅から徒歩約15分
  • 路線バス…①京都市バス 五条坂バス停から徒歩約10分、②京都市バス 清水道バス停から徒歩約10分

嵯峨嵐山・右京区・西京区エリア(京都府)

嵐山・渡月橋

渡月橋(とげつきょう)は嵐山地区の桂川に架かる全長155mの橋で、現在は橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製、欄干は木製となっています。836年(承和3年)に僧の道昌によりこの付近に橋が架けられ、1934年(昭和9年)に現在の渡月橋となりました。鎌倉時代に亀山上皇が橋の上で「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが渡月橋という名前の由来です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①嵐電(京福電車) 嵐山駅から徒歩約2分、②阪急嵐山線 嵐山駅から徒歩約8分、③JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から徒歩約10分

天龍寺

(編集中)

伏見エリア(京都府)

伏見稲荷大社

(編集中)

【基本情報】

  • 所在地…京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
  • 公式ページ…https://inari.jp/

【交通アクセス】

  • 鉄道…①JR奈良線 稲荷駅からすぐ、②京阪本線 伏見稲荷駅から徒歩約5分
  • 路線バス…京都市バス 稲荷大社前バス停から徒歩約7分

向日・長岡京エリア(京都府)

長岡天満宮

長岡天満宮は学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社です。平安時代のこの付近は菅原道真や在原業平などが詩歌管弦を楽しんだ場所とされています。901年(昌泰4年)に菅原道真が京から大宰府へ左遷される際、菅原氏の一族である中小路宗則が道真から念持仏を授かり、その念持仏を祀ったのが長岡天満宮の起源とされています。1638年(寛永15年)に造営された八条ヶ池の周辺にはキリシマツツジが多数植えられており、「春の観光まつり」開催時には多くの観光客で賑わいます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①阪急京都線 長岡天神駅から徒歩約10分、②JR京都線 長岡京駅から徒歩約20分

宇治・八幡エリア(京都府)

平等院

平等院(びょうどういん)は阿弥陀如来を本尊とする単立の寺院です。平安時代の宇治は貴族の別荘地となっており、1053年(天喜元年)に藤原頼通が父である藤原道長の別荘「宇治殿」を寺院に改める形で平等院が創建。その翌年に建てられた阿弥陀堂(鳳凰堂)は現存しており、池に囲まれた中島に建つ鳳凰堂の姿は10円硬貨に描かれていることで有名です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①京阪宇治線 宇治駅から徒歩約10分、②JR奈良線 宇治駅から徒歩約5分

亀岡・南丹エリア(京都府)

出雲大神宮

出雲大神宮は大国主神(おおくにぬしのかみ)・三穂津姫尊(みほつひめのみこと)を祀っており、丹波国一宮とされる格式の高い神社です。大国主神は縁結びの神様として知られており、境内には参拝者がお守りの赤い糸を結ぶ「夫婦岩」があります。「元出雲」とも呼ばれており当地から出雲大社へ大国主神を勧請したという言い伝えや、当地は出雲と大和の両勢力の接点となっており国譲りの話に関係があるなど、古くは出雲大社と何らかの関係があったようです。また出雲大神宮の北側にそびえたつ御蔭山は古くから御神体として信仰されてきました。709年(和銅2年)にこの地に社殿が建てられ、現在の社殿は1345年(貞和元年)に足利尊氏により建てられました。檜皮葺の屋根を持つ三間社流造の社殿で太い木割を使用していることが特徴。境内の「真名井の水」は御蔭山のマグマの接触変成岩層から絶えず湧き出ており御神水として信仰されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京都京阪交通 出雲大神宮前バス停

大津エリア(滋賀県)

比叡山延暦寺

(編集中)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です