【丸岡・東尋坊・芦原温泉・大野】福井市周辺のおすすめ観光地14選!

広告




【はじめに】広告表示・アフェリエイトリンクについて

当ブログでは記事ページ内に広告の表示と、アフェリエイトリンクの使用を行っております。

あなた
あなた
福井に行く予定だけど、どこを観光したらいいかなぁ…

旅行する際、どの観光地に行ったら良いか迷う方は多いと思います。この記事では福井県福井市やその周辺エリア(永平寺町・坂井市・あわら市・越前町・勝山市など)の観光スポットを紹介します!

福井市周辺のおすすめ観光地3選!
  • 丸岡城…北陸地方唯一の現存天守!
  • 東尋坊…柱状節理の荒々しい海岸線…。サスペンスドラマの聖地…?
  • 芦原温泉…福井を代表する温泉地!駅前で足湯に入浴できる!

福井・永平寺エリア(福井県)

【福井駅からすぐ!お堀や石垣が残る】福井城跡

柴田勝家が1575年(天正3年)にこの地に北之庄城を築城。その後、関ヶ原の戦いで戦功をあげた結城秀康が1606年(慶長11年)に新たな北之庄城を築城し、1624年(寛永元年)に福井城に改名されました。現在の福井城の遺構は結城氏の時代に築城されたものが残っています。1669(寛文9年)に福井城天守が焼失、現在の本丸跡には福井県庁・福井県警察本部などが設置されています。

ばしたく
ばしたく
  • 福井駅から徒歩約5分!福井城の石垣やお堀が今も残る。
  • 福井の地名の由来となった「福の井」と呼ばれる井戸が天守台下にある!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR北陸線 福井駅から徒歩約5分

【広々とした池を配する大名庭園】養浩館庭園

養浩館庭園(ようこうえんていえん)は福井藩主だった松平家の別邸として造園された大名庭園で「御泉水屋敷」とも呼ばれていました。明治時代には大隈重信や皇族なども訪れた記録があるようです。池には中島を配置していないことから広々とした池となっており、池に近接する数寄屋造りの建物から四季折々の庭園の景色を楽しむことができます。また護岸は砂利敷きの汀となっており、平安時代から用いられている手法としては貴重な現存例です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…えちぜん鉄道三国線・勝山線 新福井駅から徒歩約10分
  • 路線バス…京福バス 養浩館口江戸上町バス停から徒歩約3分


【戦国時代に城下町だった場所】一乗谷朝倉氏遺跡

1467年の応仁の乱で活躍した朝倉孝景は、斯波氏・甲斐氏を追放して越前国を平定して一乗谷に本拠地を移しました。一乗谷は越前国の中心地となったことや、応仁の乱で荒廃していた京から文化人が多数来訪していたこともあり約100年間繁栄しました。1573年に朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ一乗谷の城下町は焼き尽くされましたが、1960年代から1970年代にかけての発掘調査で、当時の一乗谷の武家屋敷・町屋・寺院などの城下町の町並みがほぼそのまま状態で埋まっていることが判明。現在は国の特別史跡に指定されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR越美北線(九頭竜線) 一乗谷駅から徒歩約15分
  • 路線バス…京福バス 復元町並バス停下車すぐ

【曹洞宗の大本山】永平寺

永平寺(えいへいじ)は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来を本尊とする寺院で、道元により創建された曹洞宗の大本山です。天台宗総本山の比叡山延暦寺に入った道元ですが、さらに仏法を学ぶために修行のために宋へ向かいました。宋から帰国した道元は比叡山延暦寺からの迫害にあいますが、信徒の1人で越前国の武将であった波多野義重に招かれたことから道元は越前国へ向かい、1244年(寛元2年)にこの地に永平寺の起源となる傘松峰大佛寺を創建しました。永平寺は何度か火災に遭っており、山門・仏殿・法堂・僧堂・庫院・浴室・東司の七堂伽藍は江戸時代から明治時代にかけて再建されたものです。「禅の里」と知られる永平寺はでは、道元が定めた厳しい作法に従い僧侶が修行に励んでおり、参拝者はその様子を見学することができます。

ばしたく
ばしたく
  • 道元により開かれた曹洞宗の大本山!「禅の里」とも呼ばれる。
  • 今も修行僧が厳しい修行に励む。参拝者は修行の様子を見学可能。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道・路線バス…えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口駅から永平寺まで京福バスに乗車、永平寺バス停下車すぐ

越前・鯖江エリア(福井県)

紫式部公園

源氏物語の作者で知られる紫式部は人生で一度だけ京都を離れ、越前国司であった父の藤原為時に連れられて越前国府があった武生(たけふ)で約1年半暮らしました。このことを記念して整備された紫式部公園は寝殿造の釣殿・池・橋などが配置されている庭園風の公園で、美しい庭園の景色を楽しむことができます。近くの紫ゆかりの館では絵巻物風のムービーを見ることができるほか、越前の伝統技術である和紙・越前焼のを使った日用品・雑貨の展示や販売が行われています。

ばしたく
ばしたく
  • 武生(たけふ)は紫式部が約1年半暮らした場所!
  • 近くの紫ゆかりの館では紫式部に関する絵巻物風のムービーなどが行われている。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…福鉄バス 紫式部公園口バス停からすぐ

【複雑な屋根と豪華な彫刻が魅力!】大瀧神社・岡太神社

越前市今立地区に鎮座する大瀧(おおたき)神社は719年(養老3年)に泰澄が神仏習合の大瀧兒(おおちご)権現を建立したことを起源とする神社、岡太(おかもと)神社は岡本川上流に現れた姫(川上御前)が村人に紙漉きの技術を教えたことから村人が川上御前を祀ったこと起源とする神社で、1575年(天正3年)の一向一揆で大瀧山が燃えて以降、両神社が同一境内に祀られるようになったそうです。社殿は山頂の上宮(奥の院)と山麓の下宮(里宮)の2か所からなり、下宮の本殿・拝殿は複雑な形状の屋根や至る所に施された豪華な彫刻が見どころです。

ばしたく
ばしたく
  • 今立地区は越前和紙で栄えた地域!
  • 岡太神社は和紙の神様(川上御前)を祀る
  • 下宮の社殿は複雑な堅城の屋根と豪華な彫刻が見どころ!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 自動車…北陸自動車道 武生インターから約10分

【自然のトンネル】呼鳥門

大きな岩が日本海になだれ込むようにせり出しており、岩に穴が開いていることが特徴の呼鳥門。風と波の浸食により穴が開いたといわれていて、以前は国道がこの自然のトンネルを貫いていました。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京福バス 呼鳥門バス停下車すぐ

勝山・大野エリア(福井県)

【高さのある大仏と五重塔】越前大仏(大師山清大寺)

臨済宗妙心寺派の大師山清大寺にある越前大仏は地元出身の実業家により建立されました。中国の大仏をモデルにした毘盧舎那如来の越前大仏の高さは17mで、東大寺(奈良県奈良市)の大仏よりも約2m高いそうです。

ばしたく
ばしたく
  • 日本最大規模の五重塔・東大寺大仏殿を模したとされる金堂が境内の見どころ!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 自動車…中部縦貫自動車道 勝山インターから約10分

【日本一高い天守風建物!】勝山城博物館

勝山は1580年(天正8年)に柴田勝家の一族である柴田勝安により勝山城が築かれ、城下町として発展。現在の勝山市役所の場所に勝山城がありました。勝山城博物館は勝山城の歴史を伝えようと地元出身の実業家により1992年(遠征4年)に開館した施設です。勝山城に関する歴史資料・武具・甲冑を展示するほか、6階展望台からは勝山市街地を一望できます。

ばしたく
ばしたく
  • 天守風建物の高さは57.8m。天守風建物としては日本一の高さ!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…市内循環バス「ぐるりん」・市内観光バス「ダイナゴン」 勝山城博物館バス停から徒歩約3分
  • 自動車…中部縦貫自動車道 勝山インターから約15分

【コケで覆われた幻想的な境内】平泉寺白山神社

平泉寺白山(へいせんじはくさん)神社は伊奘冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。717年(養老元年)に泰澄が女神に招かれて水が湧き出ている泉を見つけ、その場所に祠を建立したことを起源とし、白山信仰の越前国拠点や比叡山延暦寺の末寺として発展しました。長らく「霊応山平泉寺」として神仏習合の状態が続いていましたが、明治時代の神仏分離の際に寺院関係の建物は解体され平泉寺白山神社となります。平泉寺周辺ではは坊院跡や越前焼・仏具が発掘されていることから、15~16世紀頃の平泉寺は宗教都市として発展したといわれています。コケで覆われた参道の幻想的な風景のほか、細川高国により造られた旧玄成院庭園が境内の見どころです。

ばしたく
ばしたく
  • 参道や建物がコケで覆われている幻想的な景色が見どころ!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…市内観光バス「ダイナゴン」 平泉寺神社前バス停
  • 自動車…①中部縦貫自動車道 勝山インターから約15分、②東海北陸自動車道 大野インターから約10分

【天空の城】越前大野城

1580年(天正8年)に織田信長より越前国大野郡を与えられた金森長近により築城されました。城主は織田氏や松平氏などが務めた後、1682年(天和2年)から明治時代の廃藩置県までは土井氏の時代が続きます。当時の越前大野城は1775年(安永4年)に焼失、現在の4階建て天守は1968年(昭和43年)に再建されたもので、1階から3階は金森氏や土井氏に関する資料展示、4階は展望台となっており大野市街地を一望できます。

ばしたく
ばしたく
  • 年に約10日だけ城が雲海に浮かぶ光景が見られる「天空の城」!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR越美北線(九頭竜線) 越前大野駅から徒歩約15分
  • 路線バス…京福バス 大野六間バス停から徒歩約15分

坂井・あわらエリア(福井県)

【北陸唯一の現存天守】丸岡城

1576年(天正4年)に織田信長より命を受けた柴田勝豊により築城されました。1871年(明治4年)に廃城となり丸岡城の多くの建物は解体されましたが、1628年(寛永5年)築と推測されている二重三階建ての望楼型天守は残されることとなり、江戸時代の姿のまま残る貴重な現存天守です。「野づら積み」という古い石垣の積み方となっており、石と石の間の隙間が多い積み方ですが排水に優れていることが特徴。

ばしたく
ばしたく
  • 貴重な現存天守!江戸時代の天守が当時の姿のまま残る。
  • 春の丸岡城は桜が咲き乱れる花見の名所!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京福バス 丸岡城バス停下車すぐ

【柱状の岩が海岸線に並ぶ】東尋坊

国の天然記念物に指定されている東尋坊は巨大な柱状の岩(柱状節理)が海岸線の約1㎞に並び、これらの岩々に日本海の荒々しい波が打ち寄せます。これだけの規模の柱状節理は世界的に珍しく、軌石安山岩の柱状節理は世界で3か所しかないといわれています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…京福バス 東尋坊バス停下車すぐ


【福井県を代表する温泉地】芦原温泉

芦原(あわら)温泉は福井県を代表する温泉地で「関西の奥座敷」とも呼ばれています。1883年(明治16年)に農地で利用する井戸から温泉が湧き出たことがきっかけで芦原温泉が開湯されたとされています。えちぜん鉄道あわら湯のまち駅近くにある「あわら湯のまち広場」では、屋台で焼き鳥・ラーメンなどを食べたり、足湯に入浴することができます。

ばしたく
ばしたく
  • ナトリウムやカリウムを含んだ泉質で皮膚病や神経痛に効果あり!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①えちぜん鉄道三国線 あわら湯のまち駅下車すぐ、②JR北陸線 芦原温泉駅からタクシーで約15分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です