旅行する際、どの観光地に行ったら良いか迷う方は多いと思います。この記事では東京23区(中央区・港区・新宿区・台東区など)の観光スポットを紹介します!
目次
神田明神(神田神社)
「神田明神」とも呼ばれる神田神社は 大己貴命・少彦名命・平将門命を祀る神社で、神田・秋葉原・日本橋などの氏神様として信仰されています。730年(天平2年)に出雲氏族が大己貴命を祀ったことが神田明神の起源。935年(承平5年)に平将門の乱で戦死した平将門の首がこの付近に祀られたことから、平氏武将からの崇敬も篤かったほか、江戸時代に現在地に移転してからは「江戸総鎮守」として崇敬されてきました。神田明神は様々なアニメの舞台となっており、オタクの街として知られる秋葉原とセットで観光することができます。
【基本情報】 【交通アクセス】
秋葉原電気街
秋葉原駅周辺は「電気街」が形成されており、大型電気店やパソコン・ガジェット関係の専門店が多く集まります。近年はアニメ・漫画関連のお店やコンセプトカフェが多く出店しており、「オタクの街」としても資されています。
三菱一号館美術館
(編集中)
築地本願寺
築地本願寺は阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院です。1617年(元和3年)に西本願寺の別院「浜町御坊」として建立され、1679年(延宝5年)に現在地に移転しました。1934年(昭和9年)に再建された本堂はアジアの古代仏教建築を模した外観となっており、威厳のある建物となっています。インフォメーションセンターや第一伝道会館にはレストラン・カフェ・ショップが入居しており、お食事やお土産の購入を楽しむこともできます。
【基本情報】 【交通アクセス】
東京タワー
(編集中)
【基本情報】 【交通アクセス】
増上寺
増上寺(ぞうじょうじ)は阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院です。9世紀に空海の弟子である宗叡が建立した光明寺を前身とし、1393年(明徳4年)に聖聡により増上寺となりました。増上寺は徳川家の菩提所となっており、徳川秀忠・徳川家茂など6人の将軍のお墓が境内に設けられています。
【基本情報】 【交通アクセス】
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園は東京湾の海水を取り入れた池を持つ回遊式築山泉水庭で、潮の干満によって変化する景色を楽しむことができます。1654年(承応3年)に徳川綱重の屋敷「甲府殿浜屋敷」を起源とし、その後は徳川将軍家の別邸「浜屋敷」、明治時代には皇室の離宮となり、1946年(昭和21年)より一般公開されています。海水を引き込んだ汐入の池にはハゼ・ウナギなどの海水魚が泳いでいるほか、徳川家宣が植えたとされる三百年の松、ボタン園などが見どころです。
【基本情報】 【交通アクセス】
泉岳寺
泉岳寺(せんがくじ)は釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、総泉寺(東京都板橋区)・青松寺(東京都港区)とともに「江戸三箇寺」の1つです。1612年(慶長17年)に徳川家康が門庵宗関を招き外桜田に創建された寺院で、その後徳川家光の命により現在地に移転しました。赤穂事件により切腹となった浅野長矩や赤穂義士、浅野長広や大石家の墓所が泉岳寺境内にあります。1832年(天保3年)に再建された山門の1階天井には「江戸三龍」の1つである銅彫大蟠龍が施されています。
【基本情報】 【交通アクセス】
お台場海浜公園
(編集中)
明治神宮
(編集中)
竹下通り
原宿駅から明治神宮にかけて約350m続く竹下通りは若者向けのファッション専門店や飲食店が多く並びます。ロリータファッションがここから広まるなど、「カワイイ」文化の発祥地として知られています。
新宿御苑
(編集中)
浅草寺
浅草寺(せんそうじ)は聖観世音菩薩を本尊とする聖観音宗の本山寺院です。飛鳥時代に隅田川で漁をしていた兄弟は仏像が網にかかり、これを供養したことが浅草寺の起源。645年(大化元年)に勝海という僧により寺院が整備され本尊は秘仏となりました。江戸時代になると徳川家からの崇敬篤く、徳川家康は浅草寺を祈願所としたほか、徳川家光の寄進により本堂や五重塔が再建されました。
【基本情報】 【交通アクセス】
上野恩賜公園
(編集中)
アメヤ横丁
上野駅から御徒町駅にかけて約600m続く商店街で400店舗以上が集まります。
【基本情報】 【交通アクセス】
湯島天満宮
「湯島天神」とも呼ばれる湯島天満宮は天之手力雄命・菅原道真を祀る神社です。雄略天皇の勅命により天之手力雄命を祀る神社として創建され、1355年(正平10年)に住民の請願により菅原道真が祀られ現在の形となります。徳川家の崇敬が篤かったほか、湯島天神は学問の神様である菅原道真を祀るということで林道春・新井白石などの学者・文人も多く参拝しています。
【基本情報】 【交通アクセス】
亀戸天神社
亀戸(かめいど)天神社が学問の神様である天満大神(菅原道真)を祀る神社で「東宰府天満宮」とも呼ばれています。菅原道真の末裔である菅原大鳥居信祐が天神信仰を広めるために諸国を巡っていた際にこの地に祠を立てたことを起源とします。徳川家綱から社地の寄進を受けるなど徳川家からの崇敬も篤かったそうです。
【基本情報】 【交通アクセス】
柴又帝釈天(経栄山題経寺)
「柴又帝釈天」とも呼ばれる経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)は大曼荼羅を本尊とする日蓮宗の寺院で、人気映画シリーズの主人公ゆかりのお寺としても知られています。江戸時代初期の1629年(寛永6年)に日忠・日栄の2人の僧により創建され、18世紀末頃より柴又帝釈天の信仰が拡大。庚申(かのえさる)の日は柴又帝釈天の縁日が開催され、多くの参拝客で賑わいます。柴又駅前から柴又帝釈天にかけての参道沿いには柴又名物である草だんご・塩せんべいを販売するお店や川魚料理店などが並びます。
【基本情報】 【交通アクセス】
西新井大師(總持寺)
「西新井大師」とも呼ばれる總持寺(そうじじ)は十一面観世音菩薩・空海(弘法大師)を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。本堂の西側に井戸があることが「西新井」という名前の由来。826年(天長3年)空海(弘法大師)が西新井を歩いていた際に観音菩薩の霊託を受け、十一面観音菩薩を刻みこの地に寺院を建立したことを起源とします。大本堂は1971年(昭和46年)に再建されたもので十一面観音菩薩などを祀るほか、護摩祈祷が毎日行われています。境内の三匝堂(さんそうどう)は都内に残る唯一の栄螺堂(さざえどう)です。
【基本情報】 【交通アクセス】
コメントを残す