【博多・太宰府・糸島・宗像】福岡市周辺のおすすめ観光地22選!

広告




【はじめに】広告表示・アフェリエイトリンクについて

当ブログでは記事ページ内に広告の表示と、アフェリエイトリンクの使用を行っております。

櫛田神社・筥崎宮・香椎宮など寺社仏閣がたくさんある福岡・博多、学問の神様である菅原道真を祀る太宰府天満宮など、福岡市やその周辺は観光スポットが多くあります!

この記事では福岡県福岡市やその周辺エリア(糸島市・太宰府市・福津市など)の観光スポットを紹介します。

目次

博多エリア(福岡県)

【博多祇園山笠で有名!】櫛田神社

757年に伊勢国松坂の櫛田神社を勧請し創建された神社で、「お櫛田さん」と呼ばれ地域住民に親しまれている博多の総鎮守です。戦国時代には荒廃したものの、1587年(天正15年)に豊臣秀吉によって博多が復興した際に現在の社殿が建立されました。

ばしたく
ばしたく
  • 近くの川端通商店街を通り抜けると博多座・博多リバレイン!
  • 近くには博多織や博多人形など伝統工芸品の紹介や機織り体験を行う博多町家ふるさと館がある!
ばしたく
ばしたく
  • 櫛田神社のお祭り「博多祇園山笠」は全国的に有名!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①福岡市地下鉄七隈線 櫛田神社前駅からすぐ、②福岡市地下鉄 祇園駅から徒歩約5分

【日本最古の住吉!】住吉神社

全国に2100以上ある住吉神社の中では最古とされており、住吉大社(大阪府大阪市)・住吉神社(山口県下関市)と並び「日本三大住吉」の1つに数えられています。1623年(元和9年)に福岡藩主であった黒田長政により現在の社殿が建てられました。神社建築最古の建築様式とされる「住吉造」となっています。

ばしたく
ばしたく
  • 住吉神社の社殿は最古の神社建築様式とされる「住吉造」!
  • 住吉神社北側にある楽水園は四季折々の景色が楽しめる日本庭園!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…山陽新幹線・JR鹿児島本線など 博多駅から徒歩約10分
  • 路線バス…西鉄バス 住吉バス停から徒歩約2分

【朱色の五重塔が美しい!】東長寺

806年(大同元年)に空海(弘報大師)により創建された真言宗の寺院です。唐で密教の修行を終え帰国した空海は「密教を東に広めたい」という想いがあったことから「東長寺」と名付けられたそうです。福岡藩主であった黒田家の菩提所で、境内には歴代藩主のお墓が建てられています。

ばしたく
ばしたく
  • 美しい朱色の総檜造りの五重塔が建つ!
  • 東長寺大仏殿の福岡大仏は木造座像としては日本最大級!
  • 東長寺周辺には聖福寺・承天寺・若八幡宮など観光スポット多数!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…地下鉄空港線 祇園駅からすぐ

【無料で展望台へ!博多湾を一望できる】博多ポートタワー

1964年(昭和39年)に建てられた高さ100mの博多ポートタワーは、別府タワー・通天閣・東京タワーの設計も手がけた内藤多仲による設計で「タワー六兄弟」の1つとされています。高さ70mの展望台へは無料で入場でき、福岡市街地・博多湾を一望できるほか、1階の博多港ベイサイドミュージアムでは博多港の歴史を知ることができます。近くには志賀島・海の中道・壱岐・対馬・五島方面の旅客船が発着する博多ふ頭や商業施設「ベイサイドプライス博多ふ頭」があります。

ばしたく
ばしたく
  • タワーの展望台は無料で入場可能!福岡市街地・博多湾を一望できる

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…西鉄バス 博多ふ頭バス停からすぐ

福岡エリア(福岡県)

【黒田氏が築城・平安時代に外交施設があった!】福岡城跡・舞鶴公園

1601年(慶長6年)に筑前国を与えられた黒田孝高・黒田長政は名島城に入城しましたがより利便性の良い土地を求めて、この地に福岡城を築城し拠点を移しました。天守台は築かれたものの、天守が築かれたかは不明です。明治時代の廃城令で福岡城の多くの建物は解体されましたが、多聞櫓が二の丸に現存しているほか、福岡城から崇福寺に移築されていた伝・潮見櫓が三の丸に再度移築、三の丸の下之橋御門が復元されるなど、現在も福岡城の名残が一部見られます。1987年(昭和62年)に外交施設の鴻臚館(こうろかん)の遺構が三の丸で発掘されたことから、平安時代までの福岡は重要な外交拠点だったとされています。現在の福岡城跡は舞鶴公園として整備されており、公園内には福岡城むかし探訪館・鴻臚館跡展示館・三の丸スクエアなど福岡城・鴻臚館の歴史を知ることができる施設が充実しています。

ばしたく
ばしたく
  • 二の丸の多聞櫓は現存構造物!江戸時代当時の姿のまま残る…。
  • 福岡城むかし探訪館・鴻臚館跡展示館・三の丸スクエアで福岡城・鴻臚館の歴史を知ることができる!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…福岡市地下鉄空港線 赤坂駅から徒歩約10分

【花見の名所】大濠公園

福岡城の外堀で「草香江」と呼ばれていた入江をもとに整備された都市公園です。花見の名所として知られ、福岡市民の憩いの場となっています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…福岡市地下鉄空港線 大濠公園駅から徒歩約7分

【博多湾の新鮮な魚が食べられる!】柳橋連合市場

鮮魚店・精肉店・食堂など約60の小売店・飲食店が集まるスポットで、「博多の台所」とも呼ばれています。博多湾の新鮮な魚介類を使った海鮮丼・明太子・蒲鉾などのグルメを楽しむことができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…地下鉄七隈線 渡辺通駅から徒歩約3分
  • 路線バス…西鉄バス 柳橋バス停からすぐ

百道・能古島エリア(福岡県)

【美しい砂浜】シーサイドももち海浜公園

1980年以前の百道(ももち)エリアは砂浜と松原の景色が美しい海岸でしたが、1981年(昭和56年)の博多湾の埋め立て整備事業によりその景色が失われました。白砂青松の美しい海岸を取り戻そうと、1989年(平成元年)に開園した海浜公園で、かつて存在した百道の海岸のような砂浜と松林が再現されています。シーサイドももち海浜公園の百道浜エリア中央には複合商業施設「マリゾン」や、海の中道へ向かう航路「うみなかライン」が発着します。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…福岡市地下鉄空港線 西新駅から徒歩約20分
  • 路線バス…西鉄バス 福岡タワー南口バス停から徒歩約3分

【福岡市街地と博多湾を一望!】福岡タワー

高さ234mの福岡タワーは日本一高い海浜タワーです。1989年(平成元年)に開催されたアジア太平洋博覧会(よかトピア)のモニュメントとして建設され、「ミラーセイル」とも呼ばれています。地上123mの高さにある展望台からは博多市街地や博多湾を一望することができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…福岡市地下鉄空港線 西新駅から徒歩約20分
  • 路線バス…西鉄バス 福岡タワー南口バス停からすぐ

【コスモスの名所!】のこのしまアイランドパーク

博多湾に浮かぶ「能古島」という福岡市の離島にある自然公園です。サクラ・菜の花・ヒマワリ・コスモスなど約30種類の季節の花々を楽しむことができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス・船…西鉄バス 能古渡船場バス停近くの能古渡船場から市営渡船で能古島へ

箱崎・香椎・志賀島エリア(福岡県)

【日本三大八幡の1つ】筥崎宮

神功皇后が応神天皇を生んだ際に胞衣を箱に入れて松の木の近くに埋めたことから、その松を「筥松」、この地は「筥崎」と呼ばれるようになりました。筥崎宮は応神天皇(八幡大神)・神功皇后・玉依姫命をご祭神として祀っています。筥崎(箱崎)は海上交通や国防の重要な拠点だった場所で、亀山上皇が奉納した「敵国降伏」の扁額が楼門に掲げられています。

ばしたく
ばしたく
  • 宇佐神宮(大分県宇佐市)・石清水八幡宮(京都府八幡市)と並び、筥崎宮は「日本三大八幡」の1つ!

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①福岡市地下鉄空港線 箱崎宮前駅から徒歩約3分、②JR鹿児島本線 箱崎駅から徒歩約8分
  • 路線バス…西鉄バス 箱崎バス停から徒歩約3分

【夫婦円満の神様】香椎宮

夫婦であった仲哀天皇と神功皇后は香椎で暮らしていましたが、ある日、仲哀天皇は神の怒りに触れてしまい崩御。神功皇后は仲哀天皇の祠を建立し、その後神功皇后も同じ場所に祀られます。建立当初は「香椎廟」という霊廟でしたが、平安時代に神社化されます。現在の社殿は1801年(享和元年)に福岡藩10代藩主の黒田長順により再建されたもので、全国でもここだけの建築様式である「香椎造」となっています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①JR香椎線 香椎神宮駅から徒歩約4分、②西鉄貝塚線 香椎宮前駅から徒歩約12分
  • 路線バス…西鉄バス 香椎宮しょうぶ園前バス停からすぐ

【『漢委奴国王』の金印が発見された場所】金印公園(志賀島)

「漢委奴国王」と記された金印が発見されたことを記念に整備された公園です。この金印は紀元57年に後漢の光武帝が奴国の王に与えたものと推測されており、1784年(天明4年)に志賀島の農民がこの付近で発見したそうです。現在、金印は福岡市博物館に展示されています。公園からは博多湾を一望できます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…西鉄バス 金印塚バス停から徒歩約2分

【海の神様を祀る】志賀海神社

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊払いした際に産まれたとされる大綿津見神(おおわたつみのかみ)を祀る神社です。大綿津見神は神功皇后の三韓征伐の際に船の舵取りを行ったとされており、海の神様として信仰されています。全国各地にある綿津見神社・海神社の総本社です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…西鉄バス 志賀島バス停から徒歩約10分

糸島エリア(福岡県)

【夕日の絶景スポット!】桜井二見ヶ浦

糸島市北部に位置する海岸で、夕日の絶景スポットとして知られています。海岸から約150m離れた場所にある2つの岩は「夫婦岩」と呼ばれており、桜井神社によって伊弉諾・伊弉冉が祀られているほか、夫婦岩の前には白い鳥居が立てられています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…昭和バス 二見ヶ浦(夫婦岩前)バス停からすぐ

篠栗・宇美エリア(福岡県)

【大仏が寝てる!?】南蔵院

南蔵院は篠栗四国霊場の総本寺・高野山真言宗の別格本山です。1995年に建立された「釈迦涅槃像」はブロンズ製としては世界最大級の仏像で迫力のある光景を見ることができるほか、南蔵院の住職が宝くじで高額当選したことから南蔵院はパワースポットとして福岡県民に知られています。

ばしたく
ばしたく
  • 大仏が腕枕して寝てる!なんじゃこりゃぁ~~~

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR福北ゆたか線(篠栗線) 城戸南蔵院前駅から徒歩約3分

【安産の神様】宇美八幡宮

神功皇后が三韓征伐から帰国した際にこの場所で応神天皇を産んだ場所とされており、敏達天皇の時代にこの場所に応神天皇を祀ったことが宇美八幡宮の起源です。境内には神功皇后が出産時にしがみついたという「子安の木」、応神天皇の産湯に浸かったとされる「産湯の水」などがあり、宇美八幡宮は安産の神様として信仰されています。

ばしたく
ばしたく
  • 「産み」から「宇美」と呼ばれるようになったらしい~

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR香椎線 宇美駅から徒歩約5分
  • 路線バス…西鉄バス 宇美八幡前からすぐ

太宰府エリア(福岡県)

【学問の神様】太宰府天満宮

太宰府天満宮は学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社で、全国各地にある天満宮の総本社とされています。北野天満宮(京都府京都市上京区)などとともに「日本三大天神」の1つです。901年(昌泰4年)に藤原氏の陰謀により菅原道真は京から大宰府に左遷され、その後903年(延喜3年)にこの地で死去。その後道真の遺骸を葬る際に牛車が動かなくなり、これを人々は「道真の祟り」と捉え道真を祀る廟がこの地に建立。その後919年(延喜19年)に藤原仲平により社殿が建立されました。その後も藤原氏や皇族の人物が早死にするなど、「道真の祟り」と思われる出来事は続いたそうです。道真の祟りが落ち着いた1400年代半ばになると、菅原道真は優れた学者だったと評価されたことから学問の神として信仰されるようになり、1591年(天正19年)に現在の社殿が建てられました。1914年(大正3年)に建てられた楼門、京から大宰府へ一夜にして飛んできたとされる「飛梅」と呼ばれる御神木、太宰府天満宮や菅原道真に関する歴史資料を展示する宝物殿などが境内の見どころです。

ばしたく
ばしたく
  • 菅原道真は学問の神様!
  • 楼門・飛梅・宝物殿などが境内の見どころ!
  • 梅の名所!春の観梅の時期には多くの観光客が訪れる

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…西鉄太宰府線 太宰府駅から徒歩約6分
  • 路線バス…西鉄バス 太宰府駅から徒歩約6分

【アニメの聖地…?】宝満宮 竈門神社

標高829mの宝満山はかまどの形似ていることから「竈門山」とも呼ばれています。天智天皇の時代に宝満山の麓に八百万の神を祀る神社が建立され、この地は大宰府から見て鬼門(東北)にあたることから「大宰府鎮護の神」とされていました。その後673年(天武天皇2年)に心蓮上人が山で修業している際に玉依姫命が現れたことをきっかけに、宝満山の山頂に社殿が建立。山麓の社殿は「下宮」、山頂の社殿は「上宮」と呼ばれています。竈門神社が大宰府の鬼門封じの役割があったことや、宝満山で修業する者が市松模様の装束を着ることから、鬼滅の刃ブームが起こると参拝者が増加しました。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…太宰府市まほろば号 内山バス停からすぐ

【九州を支配していた行政機関】大宰府政庁跡

大宰府は7世紀後半から12世紀後半にかけて九州を統治していた行政機関で、日本の外交・防衛拠点として機能していました。大宰府政庁の建物は残っていませんが建築基礎が残っており、現在は史跡公園として整備されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…西鉄天神大牟田線 都府楼前駅から徒歩約15分
  • 路線バス…太宰府市まほろば号 大宰府政庁跡バス停からすぐ

【日本三戒壇の1つ】観世音寺

7世紀後半に天智天皇が母の斉明天皇の供養のために建立され、現在は天台宗の寺院となっています。753年に鑑真がこの地で授戒し、761年に聖武天皇の勅願により観世音寺に戒壇院が設置されます。戒壇院は後に観世音寺から分離独立しますが、東大寺(奈良県奈良市)・下野薬師寺(栃木県下野市)と並び「日本三戒壇」の1つに数えられています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…西鉄太宰府線 西鉄五条駅から徒歩約10分
  • 路線バス…太宰府市まほろば号 観世音寺バス停からすぐ

【元号『令和』ゆかりの地!?】坂本八幡宮

奈良時代に大宰帥の大伴旅人の邸宅がこの場所にあったとされています。「梅花の宴」と呼ばれる和歌が詠まれる宴会が大伴旅人の邸宅で行われたのですが、梅花の宴で詠まれた和歌をもとに「令和」という元号が選ばれたことから、令和ゆかりの地として近年は参拝客が増加しています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…西鉄天神大牟田線 都府楼前駅から徒歩約15分
  • 路線バス…太宰府市まほろば号 大宰府政庁跡バス停からすぐ

福津・宗像エリア(福岡県)

【しめ縄が日本一でかい!】宮地嶽神社

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…西鉄バス 宮地嶽神社前バス停からすぐ

宗像大社

(編集中)

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道・路線バス…JR鹿児島本線 東郷駅からバスに乗車、宗像大社前バス停下車すぐ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です