異国情緒を感じる北野異人館街・南京町、日本三名湯の1つで自然に囲まれた有馬温泉、新鮮なタコと鯛が食べられて日本標準子午線が通り時と宇宙のまちとして知られる明石など、兵庫県神戸市やその周辺には歴史や自然あふれる観光スポットがたくさんあります!
この記事では兵庫県神戸市やその周辺エリア(西宮市・明石市など)の観光スポットを紹介します。
目次
神戸市中心部エリア(兵庫県)
神戸ポートタワー
(編集中)
【基本情報】 【交通アクセス】
【木造洋館が残るオシャレな町並み】北野異人館街
1858年(安政4年)に日本が開国して神戸港が開港すると、海沿いの神戸の居留地に多くの外国人が暮らすようになりました。しかし居留地が不足したことから、明治20年頃から大正時代にかけて神戸港を一望できる高田に位置する北野に異人館の建設が相次ぎました。1945年(昭和20年)の神戸大空襲では焼失を免れた異人館もあり、現在も北野に異人館が並ぶ町並みが残されています。
- 明治時代に建設されたベンの家・萌黄の館(旧シャープ住宅)・風見鶏の館(旧トーマス住宅)などが見どころ!
【基本情報】 【交通アクセス】
【日本三大中華街】南京町
1867年(明治元年)に神戸港が開港すると現在の南京町(なんきんまち)周辺に中国人が暮らすようになったことから「南京町」が形成されました。現在の南京町は異国情緒あふれる町並みが特徴の中華街で、飲食店・専門店などが100店舗以上集まっています。
- 横浜中華街・長崎新地中華街と並び、南京町は「日本三大中華街」の1つ!
- 小籠包・ラーメンなどのグルメを楽しめる!
【基本情報】 【交通アクセス】
【都会の中の庭園】相楽園
神戸で事業を起こし実業家として成功した三田藩士の小寺泰次郎が、1885年(明治18年)から1911年(明治44年)にかけて造りあげた池泉回遊式庭園です。西洋文化の影響も受けており、園内に広場が設けられていることが特徴。1945年(昭和20年)の神戸大空襲で旧小寺家厩舎(1908年/明治41年築)以外の建物は焼失。旧ハッサム住宅が北野から移築、船屋形が垂水から移築され、現在の姿となっています。ソテツ・クスノキ・ツツジ・ボタンなどの花々や、池・滝・飛び石などが配置された美しい風景を楽しむことができます。
【基本情報】 【交通アクセス】
【楠木正成ゆかりの神社】湊川神社
1336年(延元元年)に湊川の戦いで足利尊氏に敗れた楠木正成を御祭神として祀る神社で、「楠公さん(なんこうさん)」とも呼ばれています。1643年(寛永20年)に尼崎藩主の青山幸利によりこの地に供養塔が建立。楠木正成は皇室に忠義を尽くした人物であったことから、幕末には維新志士らによる楠木正成への信仰が篤く、楠木正成を祀る神社建立の機運が高まり、1872年(明治5年)に湊川神社が創建されました。かつての社殿は神戸大空襲により焼失、現在の社殿は1952年(昭和27年)に再建されました。
- 楠公ゆかりの刀剣を展示する宝物殿・楠木正成の墓碑・日本最古のオリーブの木などが境内の見どころ!
【基本情報】 【交通アクセス】
六甲山・摩耶山エリア(兵庫県)
【日本三大夜景】摩耶山
六甲山地に位置する標高702mの摩耶山(まやさん)から眺める神戸市街地の夜景は美しく、函館山(北海道函館市)・稲佐山(長崎県長崎市)と並び「日本三大夜景」の1つとされています。空海が摩耶山にある忉利天上寺(とうりてんしょうじ)に釈迦の生母とされる摩耶夫人を祀ったことから「摩耶山」と呼ばれるようになったそうです。摩耶山へは摩耶ケーブルと摩耶ロープウェイで登ることができ、掬星台展望台から景色を眺めるのがおすすめです。
- 摩耶山には忉利天上寺・穂高湖・摩耶自然観察園なども見どころたくさん!
【基本情報】 【交通アクセス】
長田・須磨エリア(兵庫県)
【『神戸』の地名の由来】長田神社
神功皇后が三韓征伐から帰国した際に武庫の水門で船が進まなくなると、事代主神(ことしろぬしのかみ)より自身を長田に祀りなさいという神託を受け、この地に長田神社が創建されたとされています。「神戸(かんべ)」と呼ばれる人々により長田神社の祭祀が維持されてきたことから、のちにこの辺りが「神戸(こうべ)」と呼ばれるようになったそうです。2000年頃までは境内でニワトリが飼われていたことから、外国人からは「チキンテンプル」とも呼ばれていたそう。1995年(平成7年)の阪神淡路大震災では本殿は倒壊を免れたものの甚大な被害を受け、2000年頃に復旧し現在の姿となりました。
【基本情報】 【交通アクセス】
【朱色の三重塔が美しい】須磨寺
聖観音像をご本尊として祀る、真言宗須磨寺派の寺院です。平安時代に漁師が和田岬付近の海で聖観音像を引き上げ、現在の兵庫区会下山に聖観音像を安置するお寺が建立されたことを起源とし、のちに現在地に移りました。現在の本堂は1602年(慶長7年)に豊臣秀頼・片桐且元により建立されました。朱色の美しい三重塔は1984年(昭和59年)に再建されたもの。一の谷の戦いにて平敦盛と熊谷直実が一騎打ちしたことを表現した銅像が建てられている源平の庭や、平敦盛・須磨寺に関する宝物を展示する宝物館などが境内にあります。
【基本情報】 【交通アクセス】
【宮殿みたい…】須磨離宮公園
天皇陛下がご宿泊されるための施設である「武庫離宮」として1914年(大正3年)に完成しました。1945年(昭和20年)に離宮御殿など当時の建物のほとんどは神戸大空襲により焼失、進駐軍による接収や神戸市への返還を経て、1967年(昭和42年)に須磨離宮公園として開園しました。宮殿を模した噴水広場や、約180種類・約4000株のバラが植えられている王侯貴族のバラ園が見どころです。
【基本情報】 【交通アクセス】
垂水・舞子エリア(兵庫県)
【兵庫県最大の古墳・明石海峡を一望!】五色塚古墳
昭和40年代に発掘調査と復元整備が行われた前方後円墳で、この地域を支配していた豪族により4世紀~5世紀ごろに築かれたと推測されています。墳丘長194m・高さ約180mの兵庫県最大規模の古墳で、円筒埴輪・葺石が復元されています。JR神戸線・山陽電鉄本線の線路沿いに位置し、墳丘からは明石海峡・明石海峡大橋・淡路島を眺めることができます。
【基本情報】 【交通アクセス】
【明石海峡大橋を近くで見られる!】舞子公園
現在の舞子公園周辺は古くは「舞子の浜」と呼ばれ、歌川広重の絵に描かれたり明治天皇・有栖川宮といった皇族方がお気に召されるほど、白砂青松と明石海峡・淡路島を眺められる名所だったようです。1900年(明治33年)に兵庫県初の県立公園として開設。時代を経るごとに景色は変化していき、現在の舞子公園は明石海峡・淡路島に加えて、明石海峡大橋を近くで眺められるスポットとなっています。明石海峡大橋の橋桁に設置され海側に向かって約150m歩くことができる遊歩道「舞子海上プロムナード」があり、床が透明になっている部分があり迫力があります。
【基本情報】 【交通アクセス】
有馬エリア(兵庫県)
【日本三名湯】有馬温泉
標高350~500mに位置する有馬温泉は、大已貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)により温泉が発見され、舒明天皇・孝徳天皇・行基・後白河法皇・豊臣秀吉などの人物に利用された記録がある日本最古級の温泉で、「日本三古湯」「日本三名泉」「関西の奥座敷」とも呼ばれています。塩分と鉄分を含み冷え性・腰痛・関節痛などに効く「金泉」と、炭酸を含み高血圧・心疾患や食欲増進などに効く「銀泉」という泉質があることが特徴。有馬温泉から湧き出た炭酸水を使った炭酸せんべいや、室町時代時代からの伝統的な製法で作られる松茸昆布という佃煮が有馬グルメとして有名です。
- 「金泉」は冷え性・腰痛・関節痛など、「銀泉」は高血圧・心疾患・食欲増進などに効く!
- 炭酸せんべい・松茸昆布などの有馬グルメがある!
【基本情報】 【交通アクセス】
西宮エリア(兵庫県)
【福男選びで有名!】西宮神社
商売繁盛の神様として知られるえびす大神を御祭神として祀る神社で、全国各地にあるえびす神社の総本社となっています。地元民からは「西宮のえべっさん」とも呼ばれています。鳴尾の漁師が和田岬付近の海で御神像を見つけ、それを自宅に祀ると御神託が降りたため、この地に御神像を移して祀ったそう。この地は鳴尾から見て西に位置する神社であることから「西宮」と呼ばれるようになったそうです。西宮市内にある廣田神社とともに白川伯王家からの信仰が篤かったそう。かつての社殿は1945年(昭和20年)の神戸大空襲により焼失しており、現在の社殿は1961年(昭和36年)に再建されたものです。本殿は三連春日造という建築様式。
- 毎年1月10日の十日えびすで参拝者が本殿までの230mを全力で走る「福男選び」で有名!
【基本情報】 【交通アクセス】
【阪神タイガースが毎年祈願!】廣田神社
廣田神社は天照大御神荒魂(あまてらすおおかみあらたま)をお祀りする神社です。神功皇后が三韓征伐から帰国した際、難波の港の手前で船が進まなくなると「天照大御神の荒魂を皇居の近くに置くのは良くない。廣田に置くのが良い」というお告げがあったことから、この地に天照大御神荒魂が祀られたと伝わっています。日本書紀で記されている兵庫県最古の神社で、白川伯王家・源氏・豊臣氏からの信仰も篤かったそう。
- 毎年1月に阪神タイガースの全選手・監督・コーチが揃って廣田神社に参拝!球団創立時からの伝統。
【高校野球全国大会の会場で有名!】阪神甲子園球場
阪神タイガースの本拠地または全国高等学校野球選手権大会の会場として知られる阪神甲子園球場。1924年(大正13年)に全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)を行う目的で設立され、1935年(昭和10年)に大阪タイガース(現在の阪神タイガース)の本拠地となりました。1924年は甲子年(きのえねとし)だったことから「甲子園」と呼ばれるようになり、現存する球場としては日本プロ野球最古の本拠地です。
- 球場周辺にはグッズショップ・甲子園歴史館・ららぽーと甲子園・コロワ甲子園など商業施設が充実!
明石エリア(兵庫県)
【貴重な現存三重櫓が残る】明石公園
徳川秀忠の命を受けた明石藩初代藩主の小笠原忠政により1619年(元和5年)に築城されました。四隅に建設された櫓のうち、巽櫓と坤櫓が現存。これらの櫓は日本で12期しか現存していない三重櫓のうちの2つで、国の重要文化財に指定されています。
【基本情報】 【交通アクセス】
【明石焼きが食べられる!】魚の棚商店街
明石駅の近くに位置する魚の棚商店街は鮮魚店・飲食店を中心に約110店舗が集まるアーケード商店街で、「うおんたな」と呼ばれることも多いです。1618年の明石城築城と同時に城下町が形成されると、この辺りは「魚町」と呼ばれる鮮魚や干物の取引が行われる地域となりました。明石海峡はタコ・鯛など様々な美味しい魚介類が獲れる場所で、たこを使った明石焼きが有名です。
【基本情報】 【交通アクセス】
【日本最古のプラネタリウム】明石市立天文科学館
1960年(昭和35年)に開館した「時と宇宙」をテーマとした博物館で、現存する天文科学館の中では日本で最初に建設されました。日本標準時子午線の東経135度線上に時計塔が設置されています。現役のものとしては日本最古のプラネタリウムが設置されていることが特徴。14階の展望室からは明石市街地・明石海峡を一望できます。
【基本情報】 【交通アクセス】
コメントを残す