【川崎・横須賀・鎌倉・江ノ島】横浜市周辺のおすすめ観光地20選!

広告




【はじめに】広告表示・アフェリエイトリンクについて

当ブログでは記事ページ内に広告の表示と、アフェリエイトリンクの使用を行っております。

あなた
あなた
横浜・鎌倉に行く予定だけど、どこを観光したらいいかなぁ…

旅行する際、どの観光地に行ったら良いか迷う方は多いと思います。この記事では神奈川県横浜市やその周辺エリア(川崎市・横須賀市・鎌倉市など)の観光スポットを紹介します!

横浜市周辺のおすすめ観光地3選!
  • 横浜中華街…異国情緒あふれる中華街!小籠包や肉まんなどのグルメを楽しめる!
  • ドブ板通り商店街…日本とアメリカが融合したような雰囲気。海軍カレー・ヨコスカネイビーバーガーなどのグルメを楽しめる!
  • 鎌倉大仏…日本三大物の1つ!約1000年前に造られた大仏を見られる…

横浜エリア

【日本最大の中華街!】横浜中華街

横浜中華街は日本最大の中華街で、南京町(兵庫県神戸市中央区)・長崎新地中華街(長崎県長崎市)と並び「日本三大中華街」の1つとされています。1859年(安政6年)に横浜港が開港すると外国人居留地が形成され、この辺りには多数の中国人が暮らすようになり、1950年代以降は「中華街」として観光地化されています。横浜中華街の入口に建てられている「牌楼門(ぱいろうもん)」は写真撮影スポットとして人気。小籠包・肉まんなどのグルメを楽しむことができるほか、関帝を祀る横浜関帝廟、媽祖を祀る横浜媽祖廟、テーマパークの横浜大世界、横浜開運水族館フォーチュンアクアリウムなどが横浜中華街の見どころです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅からすぐ、②JR京浜東北根岸線 石川町駅から徒歩約5分

【白い花崗岩と赤レンガの洋風な建物】横浜市開港記念会館

横浜市開港記念会館は1909年(明治42年)の横浜港開港50周年を記念して建設され、現在の建物は1927年(昭和2年)に初期の建物を復元して再建されました。赤レンガに白い花崗岩を装飾した「辰野式フリークラシック」と呼ばれる建築様式で、大阪市中之島公会堂などとともに大正時代頃を代表する公会堂建築の1つです。「ジャックの塔」と呼ばれる時計台の高さは約36m。現在は会議室や講堂などを備える横浜市中区公会堂として利用されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①横浜高速鉄道みなとみらい線 日本大通り駅からすぐ、②JR京浜東北根岸線・市営地下鉄ブルーライン 関内駅から徒歩約10分

【横浜市街地を一望!】横浜ランドマークタワー

横浜みなとみらい21地区にそびえたつ横浜ランドマークタワーは70階建て・高さ296.33mで、超高層ビルとしては2023年時点で麻生台ヒルズ森JPタワー(東京都港区)・あべのハルカス(大阪府大阪市阿倍野区)に次いで日本で3番目の高さを持つ超高層ビルであり、1993年から2012年までは日本一高い超高層ビルでした。69階のスカイガーデンからは日本で2番目の高さに位置するビルの展望台で、横浜湾・東京湾・関東平野・房総半島・富士山などを眺めることができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①横浜高速鉄道みなとみらい線 みなとみらい駅から徒歩約3分、②JR京浜東北根岸線・市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅から徒歩約5分

【灯台のようなデザイン!】横浜マリンタワー

横浜マリンタワーは横浜港100周年を記念して1961年(昭和36年)に建設されました。灯台を意識したデザインで、2008年までは実際に灯台の機能もありました。33階建て・高さ106mで、29階・30階の展望台からは横浜港・みなとみらい21地区・本牧ふ頭の工場夜景を一望することができます。またカフェ・バー・レストランなども入居しています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅からすぐ

【バラの名所】山下公園

山下公園は横浜港に面した750mにわたる都市公園で、関東大震災の復興事業として1930年(昭和5年)に開園しました。バラの名所として知られており、園内の未来のバラ園では毎年春と秋の時期には約190種類のバラが咲き誇ります。1960年(昭和35年)まで北太平洋航路で運行されていた1万トン級貨客船「氷川丸」が係留されており、客室や乗組員の仕事場など船内を見学することができます。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅から徒歩約3分

【曹洞宗大本山】總持寺

總持寺(そうじじ)は釈迦如来を本尊とする曹洞宗大本山の寺院です。能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)に建立された「諸嶽観音堂」を前身とし、1911年(明治44年)に現在地に移転しました。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①JR京浜東北線 鶴見駅から徒歩約5分、②京急本線 京急鶴見駅から徒歩約7分

【アマテラスを祀る】伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮は伊勢神宮から勧請された天照皇大神を祀る神社です。1870年(明治3年)に横浜港が開港すると、横浜の人々の拠り所とするために横浜港を一望できる野毛山に伊勢山皇大神宮が創建されました。明治時代には境内に「伊勢山離宮」が設けられ、明治天皇のご宿泊所や迎賓館として使用されていました。茅葺・神明造の本殿は2018年(平成30年)に伊勢神宮から内宮(皇大神宮)の旧西宝殿を移築したものです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR京浜東北根岸線・市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅から徒歩約10分

【土地の起伏を活かした日本庭園】三渓園

三渓園(さんけいえん)は実業家である原三渓(原富太郎)により明治30年代に造営された庭園です。土地の起伏を活かした庭園の配置となっており、外苑は池越しに三重塔を眺めることができ、内苑は臨春閣を中心として四季折々の景色を楽しむことができます。紀州徳川家藩別邸を移築した臨春閣、三室戸寺金蔵院から移築した月華殿など園内には他の場所から移築した建造物が多いことが特徴です。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 路線バス…横浜市営バス 三渓園入口バス停から徒歩約5分

川崎エリア

【厄除けのお大師さん】川崎大師(平間寺)

川崎大師は正式には平間寺(へいけんじ)という名称で、弘法大師を本尊とする真言宗智山派の寺院です。平間兼乗が海中へ網を投げ入れると弘法大師の木像を引き揚げ、それを供養したことが川崎大師の起源で、1128年(大治3年)に平間兼乗と尊賢により平間寺が建立されました。徳川家斉が川崎大師で厄除け参拝したことから、江戸時代以降は「厄除けのお大師さん」とも呼ばれています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…京急大師線 川崎大師駅から徒歩約8分

横須賀エリア

【日米が融合した雰囲気の商店街】ドブ板通り商店街

ドブ板通り商店街は全長約300mの商店街で、約150軒の店舗が集まります。。以前のこの場所はどぶ川が流れており、どぶ川に板で蓋をしたことが「ドブ板通り」と呼ばれるようになったそうです。横須賀には在日米軍基地があることから、ドブ板通り商店街は日本とアメリカが融合したような雰囲気となっていることが特徴。海軍カレー・ヨコスカネイビーバーガーなどのご当地グルメを楽しむことができるほか、スカジャンの発祥地としても知られています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①京急本線 汐入駅から徒歩約5分、②京急本線 横須賀中央駅から徒歩約10分、③JR横須賀線 横須賀駅から徒歩約15分

【戦艦三笠を展示】三笠公園

戦時中の神奈川県横須賀市は大日本帝国海軍横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠が設置され海軍の拠点として、戦後は海上自衛隊横須賀地方隊・在日米軍横須賀海軍施設が設置され海上自衛隊・在日米軍の拠点として発展しました。三笠公園では戦時中に使用されていた戦艦「三笠」が展示されており、艦内では海事に関する資料を展示。また公園内には東郷平八郎の銅像が設置されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…京急本線 横須賀中央駅から徒歩約15分



鎌倉エリア

【源頼朝と関わりが深い】鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は応神天皇・比売神・神功皇后を祀る神社です。1063年(康平6年)に源頼義により石清水八幡宮(京都府八幡市)を勧請し由比郷鶴岡に祀ったことが鶴岡八幡宮の起源で、1180年(治承4年)に源頼朝により現在地に移転しました。源氏や徳川氏からの崇敬篤く、本宮(上宮)は1828年(文政11年)に徳川家斉により再建されたものです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR横須賀線・江ノ島電鉄 鎌倉駅から徒歩約10分

【日本三大仏の1つ】鎌倉大仏(高徳院)

高徳院は「鎌倉大仏」の名前で知られる阿弥陀如来坐像を本尊とする浄土宗の寺院です。鎌倉大仏の高さは約11.39mで、東大寺大仏(奈良県奈良市)・方広寺大仏(京都府京都市東山区)と並び「日本三大仏」とされています。高徳院の創建経緯は不明な点が多いですが、江戸時代の正徳年間(1710年代)に祐天上人により再興しこの時期より「高徳院」と呼ばれるようになったとされています。1252年(建長4年)に鎌倉大仏の造営開始され、現存する鎌倉大仏はこの時のものとされています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…江ノ島電鉄 長谷駅から徒歩約7分

【ここで硬貨を洗うと増える!?】銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福(ぜにあらいべんざいてんうがふく)神社は本宮に市杵島姫命・奥宮に宇賀神(弁財天)を祀る神社です。1185年(文治元年)に源頼朝がこの地で霊水を見つけ宇賀神を祀る祠を建てたことが起源。1257年(正嘉元年)に北条時頼がこの地で銭を洗って一族の繁栄を願ったことから「銭洗弁天」と呼ばれるようになり、現在も境内洞窟の水で硬貨を洗うと増えるとされる言い伝えが残っています。本宮の横にある洞窟が奥宮とされており、洞窟に湧き出る水は「銭洗水」と呼ばれ多くの参拝客がここで硬貨を洗います。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR横須賀線・江ノ島電鉄 鎌倉駅から徒歩約25分

【日本最大級の木造仏像を安置】長谷寺

長谷寺(はせでら)は十一面観音菩薩を本尊とする浄土宗系統の単立寺院です。736年(天平8年)に藤原房前が徳道を招いて開山。徳道は大和国の長谷寺(奈良県桜井市)を開基した人物で、大和国の山中で見つけた楠から二体の十一面観音を作り、一体は大和国の長谷寺の本尊となり、もう一体は海に流すとこの辺りに流れ着いたという言い伝えがあります。足利尊氏が伽藍と諸像を修復したり徳川家康から朱印状を受けるなど、歴史の重要人物からの崇敬が篤かったそうです。本尊の十一面観音菩薩は9.18mで日本最大級の木造仏像とされています。境内にある観音ミュージアムでは重要文化財の梵鐘・十一面観音懸仏などを展示しています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…江ノ島電鉄 長谷駅から徒歩約5分

【大きな白衣観音像】大船観音寺

大船観音寺は聖観音を本尊とする曹洞宗の寺院です。1960年(昭和35年)に完成した大船観音像は全長約25mの巨大な白衣観音像であり、大船のシンボルとなっています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR東海道線・JR京浜東北線など 大船駅から徒歩約10分

湘南エリア

江ノ島

(編集中)

【時宗総本山】清浄光寺

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は阿弥陀如来を本尊とする時宗総本山の寺院で「遊行寺(ゆぎょうじ)」や「藤沢道場」とも呼ばれています。俣野五郎景平が開基。1325年(正中2年)その弟である遊行上人第四代の呑海が藤沢に合った廃寺の極楽寺を清浄光院として再興し開山し、藤沢は門前町として発展しました。足利持氏や武田信玄から寄進を受けたことがあるそう。境内の大いちょうは樹齢約600年といわれており藤沢市の天然記念物に指定されています。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR東海道線・小田急江ノ島線など 藤沢駅から徒歩約15分

【日蓮ゆかりの地】龍口寺

龍口寺(りゅうこうじ)は三宝尊を本尊とする日蓮宗本山の寺院です。1260年(文応元年)に日蓮が「立正安国論」を鎌倉幕府に提出すると幕府はこれを国家の反逆とみなし、この地で日蓮を斬首刑とする予定でしたが、刑を執行しようとした際に江の島方面から強烈な光り物が現れ、武士の目がくらんだことから刑の執行は中止されました。この出来事を「龍口法難」といい、1337年に日蓮の弟子である日法が処刑の際に首の座に敷かれたという首敷皮などを安置するお堂を建てたことが龍口寺の起源とされています。1832年(天保3年)に建立され敷皮石が安置されている大本堂(敷皮堂)、日蓮の刑が執行されるまでに牢として使われていた御霊窟、神奈川県唯一の本式木造五重塔、日蓮の刑が執行されそうになった龍口刑場跡などが見どころです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…①江ノ島電鉄 江ノ島駅から徒歩約3分、②湘南モノレール 江の島駅から徒歩約3分、③小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅から徒歩約15分

【鎮地大神】平塚八幡宮

平塚八幡宮は応神天皇・神功皇后・武内宿禰命を祀る別表神社で「鶴峯山八幡宮」「鎮地大神」とも呼ばれています。380年(仁徳天皇68年)に応神天皇を祀ったことを起源とし、宇佐神宮から八幡神の勧請を受けたほか、聖武天皇より相模国の一国一社の霊場とされました。源頼朝・徳川家康など多くの武家からの信仰も篤く、徳川家康が自ら参拝した記録もあるそうです。

【基本情報】

【交通アクセス】

  • 鉄道…JR東海道線 平塚駅から徒歩約8分



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です