旅行する際、どの観光地に行ったら良いか迷う方は多いと思います。この記事では愛知県豊橋市やその周辺エリア(豊川市・新城市・蒲郡市・田原市など)の観光スポットを紹介します!
目次
豊橋エリア
【鉄櫓が復元】吉田城跡・豊橋公園
吉田城は1505年(永正2年)に牧野古白が築城したお城です。松平氏・今川氏・酒井氏など城主がたびたび入れ替わり、1590年(天正18年)に池田輝政が入城すると城下町や吉田大橋(豊橋)の大改築が行われます。1873年(明治6年)の失火により吉田城の多くの建物は焼失、その後の吉田城跡は豊橋公園として整備されています。1954年(昭和29年)に鉄櫓が復元。豊橋公園には豊橋市美術博物館・豊橋球場・豊城神社などがあります。
【基本情報】 【交通アクセス】
【本陣が現存!】二川宿
二川宿(ふたがわじゅく)は東海道三十三番目の宿場町で、東海道の宿場町の中では三河国最東端に位置します。本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠が約30軒あり、東海道を往来する人々で賑わっていたそうです。旧二川宿本陣は豊橋市二川宿本陣資料館として現存しており、東海道や二川宿に関する資料を展示。1817年(文化14年)築の旅籠屋「清明屋」、1813年(文化10年)築の商家「駒屋」など、二川宿には江戸時代のような町並みが現在でも見られます。
豊川エリア
【日本三大稲荷の1つ】豊川稲荷(妙厳寺)
豊川稲荷は千手観音を本尊とする曹洞宗の寺院で、正式名称は「妙厳寺(みょうごんじ)」。「日本三大稲荷」の1つとされています。1441年(嘉吉元年)に東海義易により創建。東海義易は鎌倉時代の寒巌義尹が作ったとされる吒枳尼天像(稲荷)を鎮守として祀ったことから稲荷信仰が行われるようになったそうです。今川義元や徳川家康などの将軍からの崇敬も篤く、山門は1536年(天文5年)に今川義元により寄進された建物。1871年(明治4年)の神仏分離後、稲荷神を祀っていた多くの宗教施設は神社となりましたが豊川稲荷は寺院とされたことが特徴。寺院でありながら鳥居が建っているなど神仏習合の雰囲気が残されています。
【基本情報】 【交通アクセス】
新城エリア
【長篠の戦いの舞台】長篠城跡
長篠城は1508年(永正5年)に菅沼元成により築城されました。1573年(天正元年)からは徳川家の城となり、徳川家康により長篠城は拡張や改修が進みました。1575年(天正3年)に織田・徳川連合軍と武田軍との間で起こった長篠の戦いでは長篠城が舞台となり、織田・徳川連合軍の勝利。1576年(天正4年)に徳川家康の姻戚である奥平信昌が新城城を築くと長篠城は廃城となります。現在は建物が残っていないものの、内堀と土塁が現在も見られます。
【基本情報】 【交通アクセス】
【鳳凰がやってきた言い伝えあり】鳳来寺
鳳来寺(ほうらいじ)は薬師如来を本尊とする真言宗五智教団の寺院です。702年(大宝2年)に利修が開山したと伝わります。利修が文武天皇の病気平癒祈願を命じられた際に鳳凰がやってきたという言い伝えから「鳳来寺」と呼ばれるようになったそうです。鎌倉時代に源頼朝により再興、戦国時代には長篠城主の菅沼氏からの寄進を受けたほか、江戸時代には幕府からの庇護を受けたそうです。鳳来寺の建物はたびたび火災に遭っており、現在の本堂は1974年(昭和49年)に再建。1651年(慶安4年)に仁王門は明治時代の火災で燃えることなく現存しています。
【徳川家康を祀る】鳳来山東照宮
鳳来山(ほうらいさん)東照宮は徳川家康(東照大権現)を祀る神社です。1648年(慶安元年)に徳川家光が東照社の創建を計画し、1651年(慶安4年)の徳川家綱の時代に完成しました。完成時には徳川家綱から関ヶ原の戦いで帯刀したという太刀が奉納されたそうです。
乳岩峡
(編集中)
【基本情報】 【交通アクセス】
【雨乞い・子宝の神として信仰】阿寺の七滝
阿寺(あてら)の七滝は新城市の阿寺川にある滝で国の名勝に指定されています。7段の滝となっていることが特徴で、雨乞いの神として信仰されているほか子宝に恵まれるという言い伝えがあります。安倍晴明がここで滝行をしたという言い伝えがあり、安倍晴明が使ったとされる井戸が現存しています。
【基本情報】 【交通アクセス】
蒲郡エリア
【三河湾に浮かぶ小さな島に鎮座】八百富神社
八百富(やおとみ)神社は市杵島姫命を祀る神社で、三河湾に浮かぶ竹島に位置しています。1181年(養和元年)に三河国司の藤原俊成が竹生島(琵琶湖に浮かぶ島)から勧請し創建。1932年(昭和7年)に竹島橋が架かり、八百富神社へ橋を渡って参拝することができるようになりました。竹島は本州と約400mしか離れていませんが竹島の植生は本州とは異なることが特徴で、八百富神社の社叢は国の天然記念物に指定されています。
【約5万株のあじさいが見られる!】形原温泉 あじさいの里
蒲郡市に位置する形原(かたはら)温泉はアルカリ性単純温泉の泉質で、神経痛や胃腸痛などに効果があるといわれています。形原温泉にある「あじさいの里」は約5万株のあじさいが植えられており、毎年6月が見ごろです。
【美肌効果あり!海沿いの温泉地】三谷温泉
蒲郡市の海沿いに位置する三谷(みや)温泉はナトリウム・カルシウムを含んだ泉質で、美肌効果があるといわれています。ヨットハーバー・マリーナ・海水浴場などもあることからリゾート温泉地のような雰囲気が特徴。三谷温泉の背後には弘法山がそびえ立ち、弘法大師により開かれた金剛寺があります。
【基本情報】 【交通アクセス】
コメントを残す